②加害者側とのやり取りを弁護士に丸投げ 良い弁護士の選び方
弁護士特約は必須!
ほとんどの人は入ってるとは思いますが
弁護士費用特約入ってますか?
因みに同居家族の誰か1人が特約契約していれば使える特約なので
コストも月額数百円です。この記事読んだ人はすぐ確認をしてくださいね。
私の特約は弁護士費用300万円まで手出し無しでした
民事裁判してないので最終金額はギリギリ収まったそうで
日常生活して弁護士費用とか考えた事がなかったので
弁護士費用を実費とかは普通はとても払えないと思いました
弁護士選びについて
私の場合、入院中に加入保険会社の担当者と
話して弁護士を紹介された形になりました
この時、(弁護士事務所と弁護士の指定はありますか?)と聞かれ
『わかりません、ありません』
(では、こちらでお選びするでよろしいですか?)
『じゃーそれでお願いします』
世間一般的に知り合いの弁護士も馴染みの
弁護士事務所も知るはずも無く
『交通事故に詳しい弁護士事務所でお願いします』
も、電話終わった後で思いつく始末。
良い弁護士の選び方
とか、出来てた感じで書いてごめんなさい。
その日のうちに
すぐ連絡があり
相手は〇〇弁護士事務所の〇〇弁護士と名乗り
現状の報告や現在困っている事など相談し
話した感じも良かった印象だったので
そのまま委任契約しました。
結果:この弁護士さんは保険会社の顧問弁護とかもしている
かなり交通事故に詳しい方でした。
私は運が良かっただけですが、この記事見た方は
交通事故案件を数多くこなして、感じの良い弁護士を
選んでくださいね
私の事故は解決するまでに約2年
弁護士さんとやり取りしました。
コロナ禍だったので主にはLINEでのやり取りですが、
必要に応じて面談した時も
素直に話せたのでとても
スムーズに解決まで進んだと思います。
途中で弁護士をチェンジする事もできますが
1から説明したりが煩わしいので
余程の事がなければ、あまりおすすめできません
私が出来なかったからこう思うんですが
①直接会って話してみる
②自分の住んでる地域ネットの書き込みや口コミで判断する
③知り合いの弁護士が居ても余程の理由がなければ頼まない。
①:1番オススメ1回会うだけで決める必要は無く、
自分のお住まいの地域に必ず法務局ありますよね?
その周りは弁護士事務所沢山点在していますし、
②:ネット検索すれば、すぐ出てきます。
③:オススメしない理由は、知り合いに居て
思っている事を伝えきれなかった、
何十年経った今でも少し後悔していると聞きました。
この弁護士さん優秀らしかったんですが、
最終的に示談金というお金の話になる訳で
知り合いにお金についてはっきりと言える方は
問題ないですが比率的には
言える人は少ないと思います
②→①の順番で問題ないかと思います
ちなみに、もう事故には遭いたく無いのですが
絶対はないので
生き残れれば同じ弁護士にお願いすると思います。